肘の痛みや不調:テニス肘など
首を見ずして肘は治らず
・ペットボトルキャップを開けたり
・水道の蛇口をひねったり
・買い物袋をもったり
・マウス操作など
肘に強い痛みによる日常生活への支障がある場合
テニス肘かもしれません。
多くの場合
サポーターや包帯で安静固定を行い
湿布や飲み薬で痛み止めを行います。
しかしそれでは
その場しのぎに終わることが多いです。
患部を使わなければ痛みが引くのは当然です。
しかし再度使うようになれば再発します。
寛解、再発を繰り返すのは目に見えています。
再発を繰り返す理由は
肘が原因ではない可能性があるからです。
打った捻ったなど
明確な負傷原因もなく
レントゲンなどの画像検査でも異常がない場合
まずは首をチェックする必要があります。
大事なのは原因の見極め
肘に症状の原因は大きく3つあります。
①関節性
②筋肉性
③神経性
この中で最も多いのは③神経性です。
次いで①関節性、②筋肉性と続きます。
①関節性の肘の症状ならば
①関節性の場合、何が起きているのか?
関節のズレです。
ズレと言ってもミリ単位の世界です。
このミリ単位のズレがある状態になると
周囲の筋肉の協調性(バランス)が崩れたり、
関節の軟骨にある感覚センサーが機能低下などで
痛みなのど症状が発生します。
良くするのは簡単で
ズレの方向を見つけ出して正すだけ。
ただこのズレの方向を見つけるのが
少しだけ難しいことがあります。
一般の方ではまずわかりませんので
専門家にご相談ください。
②筋肉性の肘の症状ならば
筋肉性の肘の症状は
打撲や肉離れなど明確な原因がある怪我と言える場合だけです。
この場合は接骨院か整形外科をオススメします。
日常生活レベルでは起きにくいです。
③神経性の肘の症状ならば
3つの原因の中で最も多いのがこれ。
まずはこちらをご覧ください。

このように首か起点となる神経痛は
腕に様々な症状を引き起こします。
現代の日本人の多くは
首がこのような状態にあります。

こうなると可動域が低下して
上を向けなくなります。
動画で違いを確認してみます。
自分がどっちタイプなのか
確認してみてください。
1つ目の動画のような動きなら
首を整えれば肘が楽になる可能性は非常に高いです。
施術では首の調整を行いますが
こちらも動画でご紹介します。
見てると怖くなるかもしれませんが、これ自体に痛みは伴いません。
当院で人気の調整法です。
ただしこれでは不十分です。
施術
+
エクササイズ
+
姿勢改善
施術以外にも必要なものを
必ずセットで行います。